不動産関連 - 【大田区蒲田・自由が丘・世田谷・目黒・盛岡】相続・遺産分割を弁護士に相談するなら稲葉セントラル法律事務所
- 2025.02.19 Q.遺産分割協議をするために不動産を評価したいです。評価額はどうやって確定しますか?誰の意見を参考にすべきですか? まずは話し合いで、評価額を決めます。 固定資産税評価額、路線価、公示価格、市場価格のどれに基づいて評価するか、合意ができればその価格で評価します。 相続人間で評価額については合意が出来な場合には、裁判所の調停や審判の中で […]
- 2025.02.19 Q.不動産の時価評価額はいつの時点のものが有効ですか? 不動産については、遺産分割時点の評価額で判断されます。
- 2025.02.19 Q.父が亡くなってから遺産分割協議が終わるまでの収益物件の賃料は誰のものになりますか? 相続発生後の賃料収入については、遺産とは別個の財産とされ、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得するものとされています(最一小判H17年9月8日(民集59巻7号1913頁))。 相続が発生してから […]
- 2025.02.19 Q.遺産である賃貸物件から発生する収益を1人の相続人が独占している場合どうすれば平等に分配できますか? 相続発生後の賃料収入については、遺産とは別個の財産とされ、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得するものとされています(最一小判H17年9月8日(民集59巻7号1913頁))。 相続が発生してから […]
- 2025.02.19 Q.遺産に収益物件が含まれている場合、遺産の評価額を決めるにあたって注意すべきことはありますか?誰に相談するのが良いですか? 収益物件の評価については、様々な評価(算定)方法があります。 いくつかの評価方法に基づいて算定を行い、どのように該当不動産を評価するか検討する必要があるかと思います。 算定にあたっては、不動産業者であったり弁護士にご相談 […]
- 2025.02.19 Q.遺産に収益物件が含まれています。その賃料収入や管理費用は誰か負担しなければいけませんか? 相続発生後の賃料収入については、遺産とは別個の財産とされ、各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得するものとされています(最一小判H17年9月8日(民集59巻7号1913頁))。 相続が発生してから […]
- 2025.02.19 Q.遺産となったマンションに亡き父の同居人(後妻)が住み続けています。もし自分が実家を遺産として取得した場合はマンションを売却したいと考えていますが、立ち退かせることはできますか? 同居人(後妻)の方が、法的な配偶者でない場合には、立ち退きを求めることができます。 法的な配偶者である場合には、配偶者居住権が設定されると立ち退きを求めることができません(民法1037条~1041条)。 居住権の設定は、 […]
- 2025.02.19 Q.相続した土地が近隣との境界線があいまいで困っています。遺産の評価にも関わると思うのですが、どうすればいいですか?勝手に境界線を決めていいですか? 境界を勝手に決めることはできません。 境界を確定するためには、争いがあるのであれば最終的には裁判所で境界の確定訴訟を行い判断されなければなりません。 筆界特定などの手続きもありますが、当事者間で合意ができない場合には、最 […]
- 2025.02.19 Q.遺産である土地や実家の管理者は誰になりますか?管理費用は遺産分配の時に考慮してくれますか? 相続人が数人いるときは、相続財産はその共有に属することになります(民法898条)。 管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従いその過半数で決することになっています(民法249条、252条1項)。 相続人間で管理者を誰 […]
- 2025.02.19 Q.自宅不動産を取得したいけれど、多額の代償金を払いきれない場合はどうすればいいですか? 換価処分をして金銭に換えて分割するということも考えられますが、自宅を維持したいということであれば、銀行と相談して自宅不動産を担保に入れて借入れをする、ないしは相続人間で共有持分を入れた上で、住んでいる間は共有持分分割請求 […]