相続・遺産分割を弁護士に相談するなら稲葉セントラル法律事務所 蒲田・自由が丘・盛岡

対面・オンライン
初回相談60分無料
電話受付:平日9:30~18:30
土曜10:00~17:00
03-6428-7590
LINEでの
お問い合わせ
メールでの
お問い合わせ

遺留分と遺留分侵害額請求について

遺留分侵害額請求について

  • 相続財産の大半を他の兄弟に譲るという遺言が見つかった
  • 父が生前に、愛人に大半の財産を贈与していた
  • 祖母が面倒を見てくれた施設や団体に、全財産を寄付する遺言を残していた
  • 父の生前、父の事業を手伝っており、資産形成について寄与をした。

このようなことがありましたら、遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)で財産を取り戻せるかもしれません。

遺留分侵害額請求をしたい方はこちらからご覧ください。>>>

  • 生前に決めていた通り、父の遺言に沿ってすべての財産を相続したら突然ほかの相続人が遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)をするといってきた
  • 死亡した
  • 被相続人の財産を相続した後に、他の相続人についた弁護士からそのような内容証明が届いた

このようなことでお困りでしたら、遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)への対応をしないとより大きなトラブルに発展する可能性が高いです。

他の相続人から遺留分侵害額を指摘された方はこちらからご覧ください。>>>

遺留分とは?

遺留分とは、相続に際して、被相続人の財産のうち、法律上一定の相続人に承継されるべき最低限の割合のことです。

被相続人は、原則として、遺言や贈与によって、自由にその財産を承継させることができますが、遺留分はこれに対して一定の制限効果を持ちます。

遺留分を有する者は、原則として、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人(配偶者・子・孫などの直系尊属)です。

遺留分を有する相続人(これを遺留分権利者と呼びます)が相続によって得た額が、その遺留分に達しない場合、遺言により財産を譲り受けたもの(受遺者)や、被相続人から財産の贈与を受けたもの(受贈者)に対して、遺留分侵害請求権が成立し、本来もらえるはずだった財産に相当する金銭の支払いを請求することができます。

遺留分減殺請求権は、侵害があれば何もしなくても当然にもらえる、というわけではなく、相手方に請求して初めて発生する権利です。

遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)をしたい時や遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)をされた時は、まずは正しい遺留分の額を把握しましょう。そのうえで遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)をするか・遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)に対してどのように対処するのか決めていきましょう。下記が遺留分の割合を説明した図になります。

ご自身でわからない場合は当事務所にお越しいただき、一緒に計算することも可能です。

遺留分割合の例

① 法定相続人が配偶者と子の場合

配偶者:相続財産の1/4(総体的遺留分1/2×法定相続分1/2)

子:相続財産の1/4(総体的遺留分1/2×法定相続分1/2)

② 法定相続人が配偶者と父母の場合

配偶者:相続財産の1/3(総体的遺留分2/3×法定相続分1/2)

父母:相続財産の1/6(総体的遺留分1/3×法定相続分1/2)

③ 法定相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合

配偶者:相続財産の1/

兄弟姉妹:遺留分なし

※同順位の相続人が複数いる場合は人数に応じて均等割りとなります。

遺留分侵害額請求を考えられている方へ

  • 相続財産の大半を他の兄弟に譲るという遺言が見つかった
  • 父が生前に、愛人に大半の財産を贈与していた
  • 祖母が面倒を見てくれた施設や団体に、全財産を寄付する遺言を残していた

このような方は、相続財産を最低限受け取る権利である、遺留分の侵害を受けている可能性が高いと考えられます。

その場合、遺留分侵害額請求をすることで、財産の一部を取得できる可能性があります。

遺留分侵害額請求をするには

遺留分侵害額請求をするには、実は裁判所に行かずとも、相手方(遺言により財産を受け取る人や、贈与により財産を受け取る人)に内容証明郵便などで意思表示をすれば足ります。

しかし、相手方と協議することで遺留分を取り返せる場合は少なく、応じてもらえない場合が多いです。応じてもらえない場合は、家庭裁判所で調停を申立して、調停員を介しての話合いとなります。その調停にも応じない場合は、訴訟を起こすことになります。

遺留分侵害額請求をするときには、自分一人では調べて進めるのは難しいですので、弁護士に法的主張の組み立て方や協議・調停・裁判における立ち回り方についてサポートを受けることで、より最適に進めることができます。

遺留分侵害額請求を弁護士に依頼すべき理由

遺留分侵害額請求は、ご自分で進めることも可能ですが、相続財産の調査や遺留分の算定、協議や調停の進め方などを熟知した弁護士にご依頼いただくことが、最終的には最適な解決に至る近道となります。

当事務所の弁護士は、年間相談件数100件件以上の経験から、遺留分侵害額請求の協議や調停での法的主張の組み立て方や必要な証拠、裁判に移行することを見据えた対応に熟知しています。

自分の相続分が明らかに少ない、見知らぬ人や団体に故人の財産全てを持っていかれるのはおかしい、などのお困り事がありましたら、早めに弁護士に相談しましょう。

遺留分侵害額請求されてしまった方へ

  • 生前に決めていた通り、父の遺言に沿ってすべての財産を相続したら突然ほかの相続人が遺留分侵害額請求をするといってきた
  • 死亡した友人から財産をもらったが、友人の相続人が遺留分侵害額請求をするといってきた
  • 被相続人の財産を相続した後に、他の相続人についた弁護士からそのような内容証明が届いた

もしあなたがこのような場合は、できるだけ早く弁護士にご相談ください。上記のような、遺留分侵害額請求をされてしまった場合に、適切な措置をせずにいると、大きなトラブルになる可能性が高いと考えられます。

遺留分侵害額請求をされたら適切な措置をせずにいると…

遺留分侵害額請求を適切な措置をせずにいると、下記のようなことが起こりえます。

  • 協議で済むはずの内容だったのに、調停や裁判にまで発展してしまい、金銭や時間、加えて精神的に消耗することになってしまう
  • 内容証明郵便など、相手方の遺留分侵害額請求の意思が明確だと証明できる場合、無視していても、その遺留分減殺請求を「拒否したこと」になるため、最終的に訴訟になった場合に不利な状況になる

いずれにしても、遺留分侵害額請求を適切な措置をせずにいると、不利な状況につながってしまいます。

しかし、遺留分侵害額請求を突然されたとき、どうすればよいかわからないと思います。

このような場合、まずは相続に強い弁護士にご相談いただくことで、対応策を検討することができます。

遺留分侵害額請求をされてしまったらまずは弁護士にご相談を

遺留分侵害額請求をされてしまったとき、適切な措置を早めにとる必要がありますが、実際にどうすればよいかはその場合によって異なります。また、相手方に弁護士がついている場合には、そのままにしていると協議の場や調停に進展した場合に不利になる可能性が高いです。

当事務所の弁護士は、年間相談件数100件以上の経験から、遺留分侵害額請求をされてしまった場合の、遺留分侵害額請求の協議や調停での法的主張の組み立て方や必要な証拠、審判(裁判)に移行することを見据えた対策や対応に熟知しており、最適なサポートを提供いたします。

  • 生前に決めていた通り、父の遺言に沿ってすべての財産を相続したら突然ほかの相続人が遺留分減殺請求をするといってきた
  • 被相続人の財産を相続した後に、他の相続人についた弁護士からそのような内容証明が届いた

などの遺留分侵害額請求でお困り事がありましたら、早めに弁護士に相談しましょう。