相続Q&A
- 2025.02.19 Q.特別縁故者とは何ですか? 特別縁故者とは、被相続人(亡くなった人)に法定相続人がいない場合に、特別に相続財産を取得できる人のことを指します。 特別縁故者になるには、民法第958の3に定められた3つの要件のうちいずれかを満たす必要があります。 ・被 […]
- 2025.02.19 Q.代襲相続とは何ですか? 相続人となる者が相続開始以前に死亡したり、一定の事由(相続欠格、廃除)によって相続権を失った場合、その相続人の直系卑属が、その相続人に代わって、その者の受けるべき相続分を相続することです(民法887条2項、889条2項) […]
- 2025.02.19 Q.生命保険金は遺産(相続財産)に含まれないのでしょうか? 保険契約者(被相続人)が自己を被保険者とし、相続人中の特定の者を保険金受取人として指定した場合、指定された者は固有の権利として保険金請求権を取得するので、遺産分割の対象(相続財産)とはなりません。 また、受取人が指定され […]
- 2025.02.19 Q.特別受益財産の評価額はどの時点のものですか? 最近の裁判例では、相続開始時を基準として評価されるものが多いです。
- 2025.02.19 Q.特別受益に該当するものはどのようなものがありますか? 特別受益に該当するものは、遺贈と生前贈与になります。 遺贈とは、遺言によって遺言者の財産の全部又は一部を無償で相続人等が譲り受けるものです。 特別受益としてみなされる生前贈与には、①婚姻又は養子縁組のための贈与、②生計の […]
- 2025.02.19 Q.相続人ではなくても寄与分を主張することはできますか? 被相続人対して無償で療養看護その他労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭の支払いを請求することができま […]
- 2025.02.19 Q.寄与分が認められるのはどのような場合ですか? 共同相続人の中に、被相続人の財産の維持又は増加に特別の寄与(通常期待される程度を超える貢献)をした者があるときは、相続財産からその者の寄与分を控除したものを相続財産と見做して相続分を算定し、その算定された相続分を加えた額 […]
- 2025.02.19 Q.親が借金を残したまま死亡した場合は相続放棄すれば支払わずに済みますか? 相続人の方が、親の借り入れ(賃貸借契約等の保証人含む)などについて保証人や担保の提供などをしていなければ、相続放棄をすれば支払わずに済みます。
- 2025.02.19 Q.相続放棄すると遺族年金や未支給年金はどうなりますか? 相続放棄をしても、遺族年金及び未支給年金は受け取れます。 これは遺族固有の権利のため、相続放棄をしても影響を受けません。
- 2025.02.19 Q.相続放棄しても生命保険金を受け取ることはできますか? 保険契約上、だれが保険金の受取人となっているかによって異なります。 被保険者である被相続人自身が保険金の受取人となっている場合には、保険金は相続財産となりますので、相続放棄をすると受け取ることができません。 特定の人が受 […]