相続Q&A - Page 5
- 2025.02.19 Q.遺産分割にはどんな方法がありますか? 遺産分割の方法には、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割の4種類があります。 現物分割は、個々の財産の形状や性質を変更することなく分割するものです。 例えば、土地を相続人間で分筆して分割する場合等です。 代償分割は、一 […]
- 2025.02.19 Q.相続人に未成年者がいる場合はどうなりますか? 未成年者の法定代理人(親権者等)が同じ相続人の一人である場合には、家庭裁判所から特別代理人の選任をしてもらう必要があります。 特別代理人が未成年者の代理として遺産分割協議に参加し、合意形成を行います。 法定代理人と未成年 […]
- 2025.02.19 Q.相続人に認知症の者がいる場合はどうなりますか? 認知症の度合いにもよりますが、認知症がだいぶ進み判断能力(事理弁識能力)がない、ないしあやしいという方であれば、家庭裁判所から認知症の方に成年後見人を就けてもらい、成年後見人に遺産分割協議に参加してもらうことになります。 […]
- 2025.02.19 Q.遺産分割協議書は必ず作らなければいけないですか? 相続人が一人の場合は必要ありませんし、複数名であっても必ずしも作らなければならないというものではありません。 ただ、不動産や預金口座などの名義の書換や、口座の解約・引出し等では、遺産分割協議書の提出を求められることがほと […]
- 2025.02.19 Q.遺産相続に期限はあるのでしょうか? 被相続人が亡くなった時点で相続は発生します。 相続手続(遺産分割協議)については、いつまでに行わなければならないという決まりはありませんが、相続税の申告や、不動産登記の名義変更、遺留分侵害額請求等、法律で期限が定められて […]
- 2025.02.19 Q.不動産や預金、株等の名義変更はどうすればよいでしょうか? 相続人が一人だけ、ないし遺言書がない場合には、相続人全員で遺産分割協議を行い、合意した内容を遺産分割協議書として作成し、協議書と共に各種名義変更に必要な書類をそろえて名義変更の申請することになります。
- 2025.02.19 Q.相続手続きはいつ頃から始めればいいでしょうか? 法律的に言えば、被相続人が亡くなられた時点から相続は開始しますので死亡後からいつでも手続きは開始できますが、手続きには被相続人の除籍簿等様々な書類を取得する必要になるので、亡くなってすぐに始めるのは現実的ではありません。 […]
- 2025.02.19 Q.香典返しは誰がどこから支払えばいいですか?また、香典は遺産に含まれますか? 香典は、死者への弔意、遺族へのなぐさめ、葬儀費用など遺族の経済的負担の軽減などを目的とする祭祀主宰者や遺族への贈与となります。 そのため、香典は被相続人の財産とはならず、遺産分割の対象財産には含まれません。 また、葬儀に […]
- 2025.02.19 Q.葬儀費用は遺産総額から差し引きできますか? 葬儀費用は、相続開始後に生じた債務であり、また、一次的には祭祀主宰者(喪主)が負担することとなり、相続財産に関する費用ともいえないから、その支出金額や分担額について争いがあって、相続債務として相続財産から明確に差し引くこ […]
- 2025.02.19 Q.葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がするのですか? 一次的には祭祀主宰者(喪主)の方が負担することになると思います。 葬儀は被相続人死亡後に行われるものであり、葬儀会社等と契約を結ぶのは祭祀主宰者となるためです。